こんにちは!
当ブログでは、毎月の住居費を除く生活費を公開しています。
生活費というのは…ざっくり、支出から税金を引いた金額。
個人や家族が生活を維持するために行う支出のことを消費支出、直接税や社会保険料など、消費を目的としない支出を非消費支出という。
消費支出は生活費、家計費ともいわれ、主として実収入が当てられる。支出の目的や用途により、食料費、住居費、光熱費、被服費、教育費、教養娯楽費、交通通信費、保健医療費等の費目に分けることができる。
金融広報中央委員会「知るぽると」より引用
詳しく知りたい方はこちら↓↓
当ブログでは、居住費も除いています。

家賃or賃貸、大都市or地方で全然違うからね
2022年4月から始めた家計簿も、今月でついに1周年!!
1年間トータルでどうなったか…も公開してますので、ぜひご参考に♪
2023年3月の生活費を公開!内容もチェックしていきます!
本題に入ります。
我が家では、「マネーメイト」という家計簿アプリを使っています。



シンプルで使いやすいです。


貯めておいたレシートや、カードの引き落としなど。
ポチポチ入力するだけで、月間グラフを作ってくれます。



このブログでは、支出だけ抜きだしますね
収支グラフでわかりやすく
食費(家族での外食含む) | 73,515円 |
日用品費 | 21,599円 |
水道光熱費 | 21,779円 |
通信費 | 14,706円 |
交通費 | 10,466円 |
教育費 | 40,970円 |
娯楽費 | 104,862円 |
交際費 | 10,394円 |
被服費 | 330円 |
医療費 | 13,620円 |
その他雑費 | 17,566円 |
合計 | 334,035円 |
今月の生活費(住居費除く)、計334,035円!
初めて赤字になるかと思いました…(セーフでしたが)。



30万円超はきびしい。。



ま、初の大型家族旅行の費用とかもあるしさ
重要なのは内訳!!
今月の支出のポイント
初の大型家族両行を計画!!娯楽費に飛行機代として、約7万円を計上
家族4人で…奄美大島に行くぞおおおおお!!!!!!
家族4人そろって、関東圏を出るのは初!
しかもいきなり離島とか…最高ですね♪
でも、飛行機代って子ども料金がほぼないのね…LCCではあるけど、高い。。



こんなの数年に1度のビッグイベントだから



多少、お金かかっても、行きたい!!
今年の前半かなり節約して、年間目標に余裕ができたのも大きいですね。
まだ、飛行機取っただけ。
宿代やレンタカー代が、来月にも計上される予定です!
パパがカメラのストロボを購入、娯楽費に約2万円を計上
最初にカメラを買うときに、こんな追加費用がかかるとは一言もいってなかったのに…
レンズや三脚、ストロボ、あれこれ、トータル10万円以上かかってるという(怒)



いや、写真のスキルは絶対役立つから…><
まあ、長い目で見ていこうと思います…(怒)
もろもろの集まりで、娯楽費・交際費・交通費、計2万円ほどを計上
コロナの影響が少なくなってきた、ということなんでしょう。
夫婦ともに、友人との集まりや、イベントへの参加など…計4回も遠出しています。
都内や横浜に行くので、交通費や食事代もお高くなりますね。



人とのつながりって、やっぱ大事だから



ここは削れる支出とは思ってないよね
ただ、定期圏内を通るようにしたり、飲食を減らしたり。
できるだけの節約はしていますよ。
以上、合わせて約11万円。
仮にこれらの支出がなかったら、3月の支出は約22万円になっています。



日常的な支出としては、無駄使いしてないってこと
年間トータルの収支
4月:248,678円
5月:174,433円
6月:191,663円
7月:180,503円
8月:215,567円
9月:237,949円
10月:281,816円
11月:227,686円
12月:411,547円
1月:266,982円
2月:208,027円
3月:334,035円
——————
計:2,978,886円(月平均248,241円)
我が家にとって、1年目の家計簿チャレンジ…フィニッシュ!
結果、生活費の年間トータル、300万円弱(平均25万円/月)でした。
これは生活費なので、家賃を抜いています。
例えば、月10万円の賃貸に住んだら、年間420万円くらいが総支出、というわけですね。
この生活で、どのくらいの貯金ができるかというと↓↓
30代後半×共働き世帯の平均年収が829万円、手取りに直すと約600万円。
平均的な収入の世帯で、年間180万円くらい貯金できるということです!!



まあ、普通にポイント払いしてたら、200万円は超えるね。



年間200万円貯金できたら、結構すごくない!?
相当いけてると思います!!!!
ただし!今年の前半の節約は再現不可能。
スマホや電気の契約見直しにより、無料キャンペーンが発生、5月~7月の通信費や電気代がかかっていないんです。
正直、これが大きかった…。
来年、同じような支出額を目指すなら、よりいっそうの節約が必要となりますね!



緊急家族会議中!



家計簿を見直して、削れるところを探そう!
まとめ
2023年3月の生活費(居住費除く)は、334,035円。相当アウトなかんじです(笑)



でも内訳みたら、旅行代+カメラ代っていう大型支出の結果だよね



日常のやりくりに問題はないかな
2022年4月に始めた家計簿も、今月でついに1周年。
生活費の年間トータル、300万円弱(平均25万円/月)という数字でフィニッシュ!
本文で詳しく書きましたが、共働きなら200万円は貯金できる計算。
支出が多すぎる月があっても、年間トータルでみれば、うまくやれたと思います。
さあ、2年目。
電気料金の値上がりなど、ハードルは上がっていますが…節約生活の継続をがんばっていきますよ♪
前月をチェック↓


最初からチェック↓↓


毎日の生活の湘南ライフの様子は、Twitterにて♪
平日のお弁当記録に注目ですよ↓↓