「藤沢駅周辺でおすすめの公園は?」と聞かれたら。
わたしが自信をもっておすすめするのが、「新林公園」です!
ふじキュンもおすすめしてます♪
新林公園に行ってきたキュン
— ふじキュン♡ (@Promo_Fujisawa) May 2, 2022
緑が多く自然豊かな公園で森林浴には快適(⋈◍>◡<◍)。✧
古民家や散策路、遊具広場もあり、幅広い年代の方が楽しめる場所だキュン
GW中には、大きな鯉のぼりが大空を舞ってるので、行ってみてキュン pic.twitter.com/obFX0y9ixp
おすすめのポイントは、4つの楽しみ方ができること。
1.こどもが大好き…アスレチック!
2.こどもが夢中に…湿地帯でザリガニ釣り!
3.家族やカップルでのんびり…ピクニック!
4.アクティブな休日に…ハイキング!

毎週でも遊びにいけますよ♪
雨の日は…こちらの記事を↓


わたし自身、4歳と2歳のこどもを連れて、よく通っています。
公園は、お金がかからないというのも、子育て世帯に嬉しいところ。


この記事では、わたしの体験から得た「新林公園の魅力」そして楽しみ方を丁寧に紹介します。
老若男女、カップルからファミリーまで、広く楽しめる公園です。



写真たっぷりでお送りします!!
ぜひ、最後までお読みください。
新林公園の基本情報


開園時間
常時開園。
ただし古民家と長屋門の観覧時間は、通年9時~16時30分の間です。
(毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)及び12月29日~1月3日は休館。)
アクセス
電 車:藤沢駅南口から20分弱
バ ス:藤沢駅南口から江ノ電バスに乗って、「富士見ヶ丘」で下車。
富士見ヶ丘バス停から公園まで、徒歩約5分
駐車場:普通車35台(9時~16時30分)
土日には、駐車場はすぐ満車になります。
できるだけ、早くいったほうが良いですよ。


トイレ
園内トイレ(多目的トイレあり)8時30分~17時。
多目的トイレには、ベビーシートがあります。


新林公園のアスレチックエリアは、藤沢駅周辺の公園で一番の充実度!
新林公園の正門から入って、右手の階段を登ると「冒険広場」です。
なかなか急な階段ですが、スロープもあるので、ベビーカーのかたはそちらから。




「冒険広場は」大人気のアスレチックエリアです。
藤沢駅周辺では、最も充実したアスレチックエリアでしょう。
休日になると、たくさんの子どもたちで賑わいます。



遊具が混雑するので、早めにいくのがおすすめです
特徴は、子どもの成長によって、エリアが分かれていること。
入口の近くは小さい子用のアスレチックです。
歩き始めた子どもが触りたくなるようなハンドルや、無理のない長さの滑り台が設置されています。





我が家の2歳児も、ここなら安心
その奥には一般的なサイズのアスレチック。
よくあるアスレチックは、ひととおり揃っています。







4歳の娘はここが大好き
そして、一番奥にはロープジャングルジム!
藤沢駅周辺の公園ではここだけです。


かなり高くて、大人でも怖いですよ。
最近、娘がチャレンジをはじめまして、真ん中までは登れるようになりました。
落ちたらどうしよう…って見てるわたしが怖いです。
小学生くらいになれば、一番上まで登れるのかな。
新林公園の湿地帯エリアは、ザリガニやおたまじゃくしの採集ができる!
公園の奥に、「川名大池」があります。
しかし、立ち入り禁止で遊ぶことはできません。


立ち入り禁止の壁に、のぞき窓が開いています。
中をのぞいてみると…


「川名大池」がありました!
人が立ち入らないので、未知の魚でもいそうな…大自然です!



カワセミなどの野鳥が来るので、バードウォッチングに人気♪
実質、子ども連れで遊べるのは、手前の湿地帯エリアです。


湿地帯に入って水遊びは…残念ながらできません。
でも、水辺で生き物採集は充分できます。


ザリガニやおたまじゃくし、ヤゴなどがいるので、常に、少年ハンター達で盛り上がっています。
ただ、大人気のザリガニは、どんどん捕獲されて減っている印象ですね。
残念な気もしますが、外来種なので、駆除されていくのは良いことなんでしょうね。


湿地帯エリアですが、しっかりとした陸もあります。
草木が生い茂っていて、昆虫採集ができますよ。
新林公園の芝生広場でピクニック、桜の季節にはお花見もできる♪
公園の真ん中には「古民家」と「芝生広場」があります。





こどもの日、「古民家」ではこいのぼりが泳いでいました♪
囲炉裏で焚火?をしていたり、古民家の中も雰囲気いいですよ。
「古民家」の前は、「芝生広場」です。
サンシェードやシートを広げて、ピクニックしている家族やカップルがたくさん。





桜の季節は、お花見もできます。


サンシェードやシートがなくても、テーブルとイスがあります。
埋まっちゃうことも多いですけどね。


新林公園の散策路でハイキング、晴れた日には江の島や富士山も見える!
新林公園は、周りをグルっと山に囲まれています。
山には散策路が整備されていて、手軽にハイキングが楽しめます。
一番近い「展望台」までのミニハイキングなら、小さなお子様と一緒でも楽しめますよ。
手を引いて階段を登ることができれば、充分行けます。


冒険広場の奥、散策路への階段があります。
青い矢印のように、階段を登った先、分岐を右に行くと展望台があります。


運がいいとリスもみれます!(体感で2回に1回くらい)
ガサガサと音がしたら、木の上をみてみましょう。
こどもがズンズン歩けるようになったら…
公園の周りをグルっと歩くハイキングコースに挑戦しましょう。


青い矢印のコース、約1.5kmの山道です。
子ども連れのハイキングにちょうどよい難易度です。



先日、うちの子どもたちも初挑戦してきました
ハイキングコースの出入り口は、「古民家の裏」と「冒険広場の奥」。
今回は「古民家の裏」からスタートしました。


立派な山道なので、歩きやすい服装でいきましょう!
木漏れ日や桜が散った道…
森林浴という言葉が実感できます。





空気が気持ちいい♪


途中、一番高いところの「展望台」からは、江の島がみえました!
晴れていると、富士山がみえることもあるそうです!



江の島まで見えるなんてびっくり!
※2022年7月にも行きましたが、草が伸びていて、みれませんでした…。
草花や虫に気を取られながら、のんびり歩いて1時間半。
「冒険広場」に出ることができました。



かなり達成感ありましたよ!
パパママはお疲れでしたが、こどもは全然元気。
すぐにアスレチックで遊びだしました。



おなかすいたから帰ろうよー
藤沢市は「海」のイメージがありますが。
ハイキングが楽しめる場所もあるんですね♪
海に行くか山に行くか、贅沢な悩み!


まとめ
藤沢駅周辺で最もおすすめの公園、「新林公園」を特集しました。
老若男女、カップルから家族まで、広くおすすめできる公園です。
記事のポイントは以下の通り。
・藤沢駅周辺で、最も充実しているアスレチック。
・アスレチックは、子どもの成長に応じて3つのエリアに分けられている。
・湿地帯エリアがあるが水遊びはできず、ザリガニやおたまじゃくしが捕れる。
・ザリガニは数が減っている印象。
・芝生広場があり、ピクニックができる。桜や梅の季節にはお花見もおすすめ。
・芝生広場は小規模で傾斜もあるので、アクティブな遊びには向かない。
・一番近い展望台までのミニハイキングは、小さな子どもでも大丈夫。
・運が良ければ(体感で2回に1回ほど)リスが見れる。
・公園外周1.5kmのハイキングコースは、子連れの家族に丁度良い難易度。
・一番高いところにある展望台からは、江の島や富士山がみれる!
楽しみ方が豊富なため、何回でも遊びに行ける公園です。
特に、子育て世帯には強い味方になること間違いなし!
ぜひ、遊びに行ってみてくださいね♪
すぐ近くに海があり山があり、子育てがしやすい、それが藤沢駅周辺の魅力!


おしまい