【共働きフルタイム】4人家族のリアル生活費公開【2023年4月】

こんにちは!
当ブログでは、毎月の住居費を除く生活費を公開しています。

生活費というのは…ざっくり、支出から税金を引いた金額。

個人や家族が生活を維持するために行う支出のことを消費支出、直接税や社会保険料など、消費を目的としない支出を非消費支出という。

消費支出は生活費、家計費ともいわれ、主として実収入が当てられる。支出の目的や用途により、食料費、住居費、光熱費、被服費、教育費、教養娯楽費、交通通信費、保健医療費等の費目に分けることができる。

金融広報中央委員会「知るぽると」より引用

詳しく知りたい方はこちら↓↓

当ブログでは、居住費も除いています。

いけだパパ

家賃or賃貸、大都市or地方で全然違うからね

2022年4月から始めた家計簿も、2年目に突入します!!

目次

【2024年】目標とする生活費は年間300万円

昨年、家計簿をつけてみて…わがやの支出状況がはっきりしました。
年間の推移は下記のとおり↓↓

4月:248,678円
5月:174,433円
6月:191,663円
7月:180,503円

8月:215,567円
9月:237,949円
10月:281,816円

11月:227,686円
12月:411,547円
1月:266,982円
2月:208,027円
3月:334,035円
——————
計:2,978,886円(月平均248,241円)

収入は秘密にしてるのですが、差し引き、充分な貯金ができています。
この生活費で共働き家計なら、まず確実に、貯金ができる数字ですよ。

いけだパパ

住居費抜いてるから、家賃orローン高いと無理かもだけど

わが家は、上の子が保育園の年長さん。下の子が年少さん。
進学などないので、昨年と支出状況にかわりはなさそうです。

というわけで…今年も去年なみ。
年間300万円以下、月間25万円以下の生活費を目標とします!!

今月の支出内訳

食費(家族での外食含む)62,239円
日用品費8,809円
水道光熱費25,971円
通信費20,328円
交通費8,659円
教育費24,240円
娯楽費14,030円
交際費14,988円
被服費7227円
医療費10,096円
その他雑費4,185円
合計200,722円
2023年4月支出グラフ

今月の生活費(住居費除く)、計200,722円!
昨年の同月が248,678円ですので、かなり節約できてます。

しかも、昨年はキャンペーン期間により、電気代とパパのスマホ代が無料だったんですよ!
それを考えれば、半端じゃないくらい節約できてます。

1年間でだいぶ、節約生活がうまくなったってことですね…。

てか、2年目になって、昨年の数字と比較できるようになったのがいい。
良し悪しの基準がわかりやすいです。

いけださん

つまり、幸先いいスタートってこと。

いけだパパ

1年間の経験は大きいね

重要なのは内訳!!
中身もみていきましょー。

今月の支出のポイント

食費62,239円はとてもいい数字

日ごろの節約でコントロールしやすい、食費。
わがやでは、月間7万円を切ることを目標としています。

今月は6万円前半ですので、非常にいいですね。
家族での外食は1回(サイゼリヤ)、パパがラーメン屋に2回、ママが丸亀に1回。
あとは、ほぼ、業務スーパーやOKストアでのまとめ買い支出となっています。

外食ゼロなら、6万円を切ったでしょうが、そこまで頑張る必要もないかな。

いけださん

カツカツでがんばるのは疲れちゃう

いけだパパ

ほどほど大事


平日、仕事のランチはお弁当、飲み物は水筒持参。
このへんはマストですね。

水道光熱費は、昨年同月に比べて倍近く増えてる…。

ここは仕方ない。
昨年同月は電気代が無料ですから。

むしろ、昨年よりガス代と水道代が下がっていることに注目したい。
毎日お風呂、追い炊きもガンガン使ってたのを、シャワー中心に変えた成果です。

てか電気代、また上がるってニュースで言ってましたね…。
怒りというかあきらめというか、節約してもどんどん上げられちゃうと、どうにもならんです。。

教育費24,420円は、昨年から2万2千円ほど減。

ここは固定費ですから、下がるのはでかい。
とはいえ、教育にかけるお金をケチるつもりはないですよ。

  • 下の子が年少さんになって、保育園代が無料に。
  • 上の子の習い事が、体操&水泳から体操だけに。

この2つですね。

年少さんから、保育園代が無料になって、給食費を払うようになるんですよ。
どういう制度かよく知らないですけど、12,000円くらい減るので、ありがたいです。

習い事については、どうしても水泳が嫌だと、水が怖いと言うのでなしに。
ま、もともと小学校からでもいいと思ってたので、いいんです。

通信費20,328円は、昨年から5千円ほど減。

通信費については、家計簿をつけはじめてから大きく変わったところ

昨年は、パパの希望で、JCOMの野球チャンネル的なのに入ってたんです。
でも今は、テレビ自体を辞めて…代わりにタブレットを購入しました。

楽天TVでパリーグの試合がみれるし、TverやAmazonプライムを活用すれば、観てた番組ほとんどみれるのに気づいたんです。

いけだパパ

新庄の日ハムが応援できたらいいや

むすめ

プリキュアがみれたらいいよ

むすこ

ポケモンみれたらいいよ

【昨年】
Jcom野球パック?→年間約72,000円
NHK→年間約25,000円

【今年】
タブレットでAmazonプライム→年間4,900円。
PC・タブレットで楽天TV→楽天モバイル入ってるから、実質無料。
PC・タブレットでTver→無料

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけると嬉しいです♪
  • URLをコピーしました!
目次