【簡単】貝殻でアクセサリーを手作り!材料は100均で!【UVレジン】

貝殻で作られたアクセサリー、雑貨屋さんで見たことがありますよね?

あれ、簡単に作れちゃうんです!
しかも、材料は全て100均で、リーズナブル!

子どもたちの作品
パールのビーズ入れてみた!

難しい作業はないので、こどもと一緒に作ることもできます。
夏休みの工作なんかにも、おすすめですよ♪

ちなみに、我が家は海が近いので…
「ビーチコーミング(貝殻などを拾うレジャー)」をよく楽しむんです。

今回紹介するアクセサリーは全て、片瀬海岸で拾った貝殻で作りました。

ビーチコーミング、素敵な趣味です。。
自然を楽しみ、創作を楽しむ、「湘南ライフ」。

いけださん

湘南ブログなので、アピールさせていただきましたw

もちろん、貝殻は100均などで買ったもので良いですからね。

では、いってみましょー!

目次

【貝殻アクセサリー】材料は全て100均でそろいます!

貝殻アクセサリーに必要な材料は全て100均でそろいます。
わたしはダイソーで揃えました
セリアやキャンドゥにあるかは、ちょっとわかりません。

材料は次のとおりです。

  • 貝殻 2枚貝の片割れ、白や薄めの色がおすすめ。
  • UVレジン アクセサリーを作るならハードタイプ。 
  • 飾り ホログロム・ラメ・ビーズ・小さい貝殻など。キラキラしてるの。
  • つまようじ 飾り付けに使います。
  • 丸カン 貝殻とアクセサリー用金具をつなぎます。
  • アクセサリー用金具 ネックレス用・イヤリング用・キーホルダー用、色々あります。
  • ルーター 貝殻に穴をあける道具です。100均にありましたが、600円商品でした。
  • ペンチ 先が細いタイプにしましょう。
キラキラなネイルパーツ(ホログロム)
パールのビーズもいいですね(使いかけ笑)

レジンに入れる飾りは、お好みのものをどうぞ♪

丸カン

丸カンは、6ミリと8ミリとセットを購入。
小さい貝殻は6ミリ、大きい貝殻は8ミリが、ちょうどよいサイズでした。

ルーター Daiso
ルーター

ルーターはこれ。
3Vタイプのミニルーターを買いました。

UVレジン
チューブ型のUVレジンもあります

UVレジンはこちら。
ダイソーに行くとたくさんの種類が売っています。
ハードタイプであれば、どれでもOK、お好みの色を選びましょう。

【作り方】1.貝殻をきれいに洗おう

水洗い:拾ってきたその日にしましょう!

100均で購入した場合は、洗う必要がありません。

拾った貝殻は、必ず洗いましょう!
臭いが強くなったり、雑菌や微生物がついていたり、しますからね。

拾ってきたその日に、丁寧に水洗いしましょう。
時間が経つと、臭いが取れなくなります。

いけださん

巻き貝は何度洗っても砂がでてくる…

漂白:アクセサリーを作るぶんでもOK!

漂白剤につけているところ

水洗いで見た目には綺麗になりますが、アクセサリーにするなら、漂白は必須です。

  1. バケツや洗面器に貝殻と水を入れる。
  2. キャップ1杯の漂白剤を入れ(食器用でも洗濯用でも可)、30分~1時間放置。
  3. 漂白剤のにおいがとれるまで貝殻を水洗いする。(においが落ちないときは、水に一晩つける)
  4. 貝殻をしっかりと乾燥させ、目に見えない雑菌・微生物などを排除!

私はアクセサリー作るぞ!と決めたときに、使用する貝のみ漂白しました。
もちろん、拾ったその日に漂白までしてしまうのも、良いですね。

【作り方】2.貝殻に穴をあける簡単な方法

最初から、穴があいている貝殻もあります。
実はそれ、ツメタガイという貝の仕業。

平塚市博物館の記事より引用

砂底の海底にすんでいるツメタガイは、二枚貝に出会うと、大きく広がる身で相手をすっぽりおおい、口についているやすり状の歯で、殻をこすって穴を開けるのだそうです。そしてそこから消化液を注入して、身を溶かし、すすって飲み込んでしまいます。
いけださん

こわい…

想像するとめちゃくちゃグロいですが…
アクセサリーを作るにはラッキーなので、ツメタガイに感謝しましょう!

穴があいていない場合は、電動ミニルーターを使うのをおすすめします。

電動ミニルーター Daiso
2度目の登場

これ以上に、安全で速く綺麗に、穴をあける方法はないと思います。
手動は効率悪いし、危ないので止めたほうがいいですよ。

貝殻を削るので、ウィ~ンと少し大きい音は出ます。
薄めの貝だと1分、厚めの貝でも3~4分で穴があきました

貝殻アクセサリー レジン 簡単
穴があきました!

お好みで貝殻にマニキュアを塗ってもキレイです♪(作成後でも可)

私はマニキュアの透明なトップコートを貝殻の外側と内側に塗りました。
素材感を出したい方は不要ですが、光沢を出したい方はおすすめです

いけださん

ラメが入ったマニキュアも、きれいだと思いますよー

マニキュアも100均
大き目のラメ入りのマニキュア塗ったよ
外側にも塗ってみたよ

【作り方】3.飾り付けはUVレジンとお好みの材料で♪

  1. 穴をあけた貝殻にレジンを流し込む。
  2. 飾り(ホログロムやラメなど)を入れる。
  3. つまようじで、気泡を潰しつつ、飾りの位置を調整しましょう。
  4. UVライトor太陽の下でレジンが固まるまで待つ。

※天気が悪いとレジンが固まりにくいので、晴れた日に作ったほうが良いですね。

まず、レジンを流し込む作業ですが、注意が必要です!!

  • できるだけゴム手袋、マスク、換気をしましょう
    素手で触ったり、レジンを吸ったりすると、UVレジンアレルギーを発症することがあります
  • 日の当たるところでの作業は、レジンが固まる恐れがあるので、避けましょう。
  • お子さんがいるときは、特に注意をしてくださいね。

レジンを流し込んだら…いよいよ、飾り付けです!!!
我が家では、ここから子どもにも手伝ってもらいました。

レジンを触らないよう、注意しながら、です!

いけださん

ひとりでやったほうが楽なんだけどね

貝殻アクセサリー レジン 簡単
2歳児が真剣!
貝殻アクセサリー レジン 簡単
きらーん♪

こんなかんじ!

いけださん

2歳児はぎりぎり
4歳児はいけましたね!

【作り方】4.アクセサリー金具を組み合わせて完成!!

レジンが乾燥したら、仕上げ作業です!

丸カンセット(100均)

この丸カンを穴に通します。
ここでペンチの出番。
丸カンは横ではなく前後にずらして隙間を作ります。

← → このように丸カンを広げることはできません。
↓ ↑ このように前後にずらしましょう。

細かい作業なので、先細のペンチが良いですよ!

あとは、お好みの金具をつければ…完成!!

貝殻アクセサリー レジン 簡単
キーホルダー用金具をつけました

キーホルダー金具をつけて「貝殻キーホルダー」

貝殻アクセサリー レジン 簡単
娘のリュックに

娘のリュックにつけてあげました。

むすめ

かわいー♪

貝殻アクセサリー レジン 簡単
ネックレス用金具をつけました

ネックレスもできましたよー♪

娘にプレゼント
むすめ

かわいー--♪

イヤリング用金具をつけました

小さい貝殻は、イヤリングに良いですね♪

実演
いけださん

こんなかんじね♪

むすめ

いいなー!

まとめ

貝殻アクセサリーの作り方、いかがだったでしょうか。
難しい行程はないですよ、以下、作り方まとめ。

  1. 水洗い&漂白で、目に見えない雑菌や微生物まで落とす。
  2. 電動ミニルーターで穴をあける。
  3. レジンを流し込み、飾り付けをする。
  4. アクセサリー金具を組み合わせる。

※貝殻にマニュキュアを塗って、光沢を出すのも◎
※レジンはUVレジンアレルギーを起こす危険あり、注意!

今回は、こどもにも飾り付けに挑戦してもらいました。
自分が飾り付けた、きらきらレジンの貝殻キーホルダーに、大満足のようでした。

いけださん

夏休みの工作や、おうち時間におすすめです♪

湘南の海で貝殻を拾って、アクセサリーを作る。
まさに「湘南ライフ」ってかんじですね!

お金もかからないですし、おすすめですよ♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけると嬉しいです♪
  • URLをコピーしました!
目次