【MaaSって何?】藤沢市観光のキーワード「藤沢市版MaaS」を解説します

全国でも有数の観光地「江の島」。
その「江の島」を有する藤沢市は、様々な観光施策を進めています。

近年では「通年型観光」の施策により、アートイベントやナイトイベントが盛り上がっていますよ。

そんな藤沢市の取り組みのうち、今、注目なのが「藤沢市版MaaS」です。
タウンニュースの8月5日号でも、記事になっていました↓↓

今回は、「藤沢市版MaaS」について徹底解説。
5つのポイントで、藤沢市観光の未来を考えていきますよ。

ではでは、最後まで読んでいただけると嬉しいです♪

目次

MaaSって何?

MaaSってなに?

まず「MaaS」という、あまりなじみのない言葉について。

いけださん

聞いたこともない…

超ざっくり言うと。
「デジタル化によって、あらゆる交通機関をシームレスに繋ぐよ。」ということです。

今も、SuicaやPASMOといった交通系ICカードがありますよね。
ワンタッチで電車にもバスにも乗れて、とても便利。
それも、MaaSの一部です。

いけださん

便利な時代になったねえ

ただ、MaaSが描く世界はもっと進んでいて。
シェアサイクルやタクシー、レンタカーなども含め、「あらゆる交通機関」を繋ぎます。
そして、それら全ての検索・予約・決済を、ひとつのプラットフォームで完結させることが目標です。

下の図が非常にわかりやすいと思います↓↓

『MaaS モビリティ革命の先にある全産業のゲームチェンジ』(日経BP)より

MaaSの実現によって、マイカーがなくても移動に困らないようになるってことですね。
特に、JR東日本がMaaS専門の部署を新設するなど、力を入れています。

MaaSの内容について、さらに詳しく知りたい方は、こちらの記事をお読みください↓↓

観光型MaaSとは?

さらに、現在では「観光型MaaS」という考え方もできています。
交通機関だけでなく、宿泊施設や観光施設も繋ぐことで、観光の利便性を高める、という考え方です。

2021年くらいから、国の支援のもと、様々な自治体で実証実験が行われています。

単に利便性を高めるだけでなく…
交通機関×観光施設をセットにすることで、割引や特典が受けられるなど。
プラスアルファが魅力となっています。

コロナ禍で、大きな打撃を受けた観光業界。
観光型MaaSの取り組みは、観光地を盛り上げるキーワードとして、注目されています。

MaaSのメリット

MaaSを進めることで、あらゆる交通機関の情報をデジタル化して、集約ことができます。

いけだパパ

ビッグデータというやつだね

このへんの説明がわかりやすいです↓↓

交通機関のデータを集約することで…

  • 利用者のニーズ
  • 利用者の動線
  • 混雑具合

など、課題の分析がしやすくなります。

MaaSを進めることで、課題発見もしやすくなり…
より便利なサービスの開発に繋げられる!!

というわけですね。

藤沢市版MaaSとは何か

藤沢市は、ウィズコロナ、ポストコロナに対応した観光施策実現のため…
「藤沢市MaaS基盤強化事業」を開始しました。

「観光型MaaS」を進めるぞ!!ってことですね。
とてもわかりやすいので、これを読めばだいたいOKかと↓↓

取組を行う事業者は「小田急電鉄」です。

藤沢市版MaaSの目標は…市域全体の回遊性を高め、市域全体の観光を活性化すること!

この記事では、ニュースからもう一歩進んで。
どのように市域全体の回遊性を高めていくか、事業の狙いを5つのポイントで解説していきます。

藤沢市版MaaS 5つのポイント

藤沢市が事業者向けに公表している、「藤沢市MaaS基盤強化事業公募要領」
MaaSの新機能実装事業を行う事業者を選定するため、こんなことやってね、というのが書いてあります。

ポイントは次の5つ。

  1. 公共交通×観光施設 新しい電子チケットを作成
  2. タクシーやシェアサイクルも含む電子チケットを作成
  3. デジタルスタンプラリー機能を実装
  4. 交通系チケットを含む旅行代理店の商品を作成
  5. 将来のインバウンド獲得に向けたサービス・機能の実装

それぞれの取り組みで、藤沢市がどう変わるのか。

具体的な内容は、これから事業者が考えるので、未知数なのですが…
公募要項等で示されている条件から、藤沢市版MaaSの完成形を考えていきますね。

※具体的な形がみえたので、記事追加しました!

公共交通×観光施設 新しい電子チケットを作成

藤沢市MaaS基盤強化事業 事業者募集要項 計画条件及び要求水準書より

公共交通×観光施設の電子チケット、実は、既に実現しているものがあります。
そのひとつが、江ノ電が発行している「のりおりくん」です↓↓

  • 江ノ電が1日乗り放題になる
  • 観光施設や飲食店、お土産処など、58店舗で特典が受けられる。

という、コラボレーションになります。

いけだパパ

海の家コラボとか大河ドラマ館コラボのチケットもあるよ

いけださん

観光におすすめだね


ただ、今回のMaaSの目標は「市内全域の回遊性を高めること」。

いけだパパ

北部も面白いところいっぱいあるからなあ

既に、小田急のMaaSアプリ「EMot」がありますが…
対応範囲が狭く、便利!!!というにはまだまだ、という印象。

今回の事業では、小田急電鉄が事業者に決定しています。
EMotの機能を強化していくと思われます↓↓

ちなみに、ロマンスカーが10月から値上げされるのに伴い…
EMotには、紙の切符よりも全区間で一律50円安くなる「チケットレス特急料金」が、導入されます。

いけだパパ

活用の機会が広がるね!

タクシーやシェアサイクルも含む電子チケットを作成

藤沢市MaaS基盤強化事業 事業者募集要項 計画条件及び要求水準書より

タイトルにある、「二次交通」とはなんでしょう
JTB総合研究所の観光用語集によると、「拠点となる空港や鉄道の駅から観光地までの交通のこと」だそうです。
藤沢市の場合、タクシーやシェアサイクルがメインになりますね。

シェアサイクルについては、既に取組みが始まっています↓↓

いけださん

市内にシェアサイクルのスタンドが、たくさんできたよね!

今回の事業の目標は、二次交通を含む電子チケットの作成なので…。
電車×観光施設×タクシーやシェアサイクル、といったチケットができるんでしょうね。

いけださん

湘南はサイクリング最高だから、いいかも♪

特に、藤沢市北部は電車のアクセスが悪いので…。
タクシーやシェアサイクルの割引チケットなどがあれば、回遊性がUPするかもしれませんね。

デジタルスタンプラリー機能を実装

藤沢市MaaS基盤強化事業 事業者募集要項 計画条件及び要求水準書より

これは、新しい交通施策ではなく…
「新しいイベントやろう!」ってことですね。

いけださん

観光の活性化に、イベントは必要だよね!

デジタルスタンプラリー自体は、既に行われています。
2022年新春のイベントが、スタンプ帳とデジタルの併用でした↓↓

今回は、MaaS基盤強化事業という新しい取り組み。
市内全域を使った、斬新なイベントを期待!!

いけださん

個人的には、リアル宝探しもいいと思うんですよね

江の島には「エノシマトレジャー」という人気イベントがあって…
2022年には、日本初の「リアル宝探しカフェ」がオープンしてますし↓↓

2021年には「フジサワトレジャー」として、初めて江の島エリア以外の場所を使いました。
スマホを使った「DX」を活用したイベントです↓↓

観光地の回遊性が高まることで、「フジサワトレジャー」も盛り上がっていくと良いですね♪

交通系チケットを含む旅行代理店の商品を作成

藤沢市MaaS基盤強化事業 事業者募集要項 計画条件及び要求水準書より

JTBとかクラブツーリズムとか、旅行代理店の商品(ツアー)に、交通チケットを組み込むってことですね。

実は、江ノ島を訪れる観光客は、9割以上が日帰り
宿泊客を増やすのは、藤沢市の観光で非常に重要なテーマです。

いけだパパ

別に、宿泊型観観光を補助する事業もやるよ

交通系チケットも含めた、魅力的な商品で、宿泊客増!!
タクシーとシェアサイクルがセットになってると良さそうな気がする…。

選定された事業者のアイデアに期待ですね!

将来のインバウンド獲得に向けたサービス・機能の実装

藤沢市MaaS基盤強化事業 事業者募集要項 計画条件及び要求水準書より

「藤沢市MaaS基盤強化事業」とは別に、「藤沢市観光経済再活性化プラン」という計画があります。
これは、コロナでダメージを受けた観光経済を再活性させるぞ!という計画です。

「藤沢市MaaS基盤強化事業」は藤沢市観光経済再活性化プランの一部とも言えますね。

その再活性化プランの中に、「インバウンド施策」というのが挙げられています。
ポイントは5つ。

  1. 外国人に対してリーチできる動画コンテンツの制作
  2. 海外旅行会社との連携による観光 PR
  3. SNS などによる観光情報の発信
  4. 在日インフルエンサーの招請
  5. 受入環境のさらなる充実

本題とずれてしまうので、それぞれの中身には触れません。

ただ、MaaS基盤強化事業(交通系の事業)として、扱えるのはどれでしょうね。

いけだパパ

5つとも交通の話は書いてなかったです

実現可能かはわかりませんが…
海外のサイトから、直接「のりおりくん」など、お得なデジタルチケットが買えるといいですね。

いけだパパ

バックパッカーやってたけど、現地の交通機関を使うのは難易度高いから

馴染みあるサイトで買えると、ホントいいと思いますよ。

まとめ

今回の記事では、「藤沢市版MaaS」を特集。

始まったばかりの事業で、形になるのはまだこれから。
でも、事業者向けの「藤沢市MaaS基盤強化事業公募要領」を読むと、どんなことをやるのか見えてきます。

読み取れる内容は、次の通り。

  • MaaSとは、様々な交通機関をひとつのサービスに統合して、移動をより便利にする仕組み(ざっくり)
  • 藤沢市版MaaSは、観光施設や宿泊施設のサービスも統合した、観光型MaaS
  • 大きな目標は、市域全体の回遊性を高め、市域全体の観光を活性化すること
  • 公共交通×観光施設の新しい電子チケットを作るよ、EMotを活用するのかな
  • タクシーやシェアサイクルも含む電子チケットを作るよ、北部の交通が便利になるといいね
  • 藤沢市全域を使った、デジタルスタンプラリーをやるよ
  • 旅行代理店とコラボして、交通系チケットを含むツアーなどを作るよ
  • 海外からの観光客に向けた施策を考えるよ

これから、ひとつずつ形になり、交通が便利になっていくのが楽しみですね♪
随時、情報を追っていきたいと思います!

※MaaSアプリEMotの活用が発表されました。
具体的な企画については、別記事で特集しましたのでぜひチェックを↓↓

また、他にも藤沢市は様々な観光施策を進めています。

いけだパパ

今後も特集していくよ

成長していく街、藤沢市の未来に注目です!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけると嬉しいです♪
  • URLをコピーしました!
目次