子育て世帯にとって、「雨の日」のおでかけは大問題。
いつも遊びに行く公園も、雨では、行くのがためらわれます。
かといって、1日中、家で子供をみるのは大変ですよね…。
そんなときに助かるのが、屋内の遊び場です。
加えて、日常的に使う遊び場ですから、お金がかからないほうがいい。

節約大事だもんね…
というわけで。
藤沢市にある、雨の日でも使える遊び場を、5つ選びました。
ぜひ、チェックして、遊びにいってみてくださいね♪
お天気の日は…こちらの公園がイチオシですよ↓


【無料】藤沢市の子育て施設「地域子どもの家」雨でも元気に遊べる!
地域子どもの家は、藤沢市の公共施設です。
子どもたちが、伸び伸びと遊び、健やかに成長してくれるようにと建てられました。


市内に18か所あるので、市内どこに住んでいても行きやすい。
これは、非常に大きなメリットです。
上のHPにリストが載っていますので、チェックしてみてください。



雨の日は近場で♪
この施設の良さは、ハコとしての魅力です。
色々なおもちゃや絵本が置いてある施設、というのよくあります。
でも、「地域こどもの家」は施設自体が、子どもの遊び場として設計されているんです。




綺麗で、お洒落ですらある。


こども用のボルダリングがある!



これが無料でかつ室内とは驚きです
もちろん、おもちゃや絵本もいっぱいありますよ。
今は、コロナの影響で少なくなっていますが…。


また、公園と同じように、お友達に会いやすいです。
そのエリアの子育て世帯が、集まる場所だからですね。
室内でも身体を動かせる!友達にも会える…かも。



とても良いですよね♪
【無料】藤沢市の図書館は、子供たちが楽しめるよう取り組んでいる!
市内には、4つの図書館と11の図書室があります。
図書館のほうが規模が大きくて、様々な企画をやっています。
図書室も含めれば、市内全域をカバーしています。
どこに住んでいても行きやすい、非常に大きなメリットですね。
下記HPで、近場の施設をチェックしてみてください。
各図書館・図書室には、子ども向けのコーナーがあり、絵本や紙芝居を読み聞かせることができます。


また、図書館によっては、ベビーベッドや授乳室も整備されています。







こういうとこ、子連れ世帯にはホント重要ですよ
施設だけではありません。
藤沢市は「藤沢市子ども読書活動推進計画」を立て、子どもたちの読書習慣を支援しています。
- 1歳6か月検診で行われる「ブックスタート」(おすすめ絵本がもらえるよ)
- おはなし会(こどもの年齢に応じた、読み聞かせイベント)
- YA(ヤングアダルト 13歳~19歳の世代)
1歳のから始まり、大人になるまで、こどもたちをサポートする企画が充実です。
《総合市民図書館 こどもの読書週間行事》
— 藤沢市図書館 (@Fujisawa_lib) April 16, 2022
毎年4月23日から5月12日までは、こどもの読書週間です。
今年も総合市民図書館では、いつもとちょっとちがう楽しいおはなし会などを行います!!
ぜひ、参加してみませんか?#藤沢市図書館 #こどもの読書週間 pic.twitter.com/BSXB6rBQmx
《南市民図書館YA展示「中1・高1特集~スクールライフがはじまる~」》
— 藤沢市図書館 (@Fujisawa_lib) April 19, 2022
新生活へのエールを込めて! 中1・高1が主人公の本や、学校生活のヒントになる本を集めました。YA展示コーナーにて、5月22日(日)まで。#藤沢市図書館 pic.twitter.com/eoEE8rY69s
タイミングがあえば、ぜひ参加したいですね。
最新情報は公式ホームページから↓
天気がいい日は公園で身体を動かし、雨の日は図書館で本を読む。



すごく良いと思います♪
【無料】藤沢市役所の展望デッキは、電車好きの子どもを魅了する!
2018年、藤沢市役所は新庁舎に移りました。
生まれ変わった市役所は、市民の憩いの場となっています。
雨の日となると、9階の「展望デッキ」がおすすめ。
ガラス張りのフロアで、眼下に藤沢駅、そして発着する電車が望めます。


電車好きのこどもは、間違いなく夢中になりますよ!
詳細はこちらの記事で徹底レポートしています。
晴れの日は、5階の屋上庭園でピクニックもできますよ。


市役所での手続きのときに、ついでに、というのもいいかも。



なにせ無料ですから
【幼児無料】「こども館」触って遊べる展示ホールがすごい!
「こども館」は、湘南の老舗施設です。
1989年7月開館、2019年には30周年の記念行事が行われました。
パパは近隣市育ちで、子どものころ、遊びに連れて行ってもらったことがあるそうです。



小さいころだけど、楽しかったことを鮮明に覚えているよ
大人になって、今度は子供を連れて行くなんて、素敵な話ですよね。
施設の基本情報を紹介します。
施設名:こども館(藤沢市湘南台文化センターの一施設です。)
開館時間:9時~17時(展示ホールの利用は16時半まで)
休館日:毎月曜日(8月は休まず開館)
入場料:子供100円,大人300円(幼児無料)
アクセス:湘南台から徒歩5分
※細かい条件等があるので、詳細は公式HPまで。
こども館の魅力は、何と言っても、地下にある「展示ホール」です。
触って遊べる展示物の数々。
子どもの好奇心をビシバシ刺激します!






大きな虫やカエルトカゲに、こども大興奮。


世界のおもちゃや楽器、服などが展示されているエリア。
大人でも興味を惹かれます。




錯視や振動など、様々な科学現象を体験できるエリア、こども好奇心が刺激される!






コロナ感染症の影響で、本来の遊びができないコーナーが多いのは、残念でした。
一日も早く、日常が戻ってきてほしいものです…。



確かに施設は古いですが、全然問題ないですね。
1階では子ども向けのワークショップをもやっています。
小学生になったら、よさそう。



私が行ったときは、スライム作ってました
またプラネタリウムも併設されていまして…
キッズプラネタリウムのコーナーがあります!!
4歳の娘、幼児向けの上映にいってきました。
ダイナミックな光景に、大満足の様子でしたよ。



星や宇宙に興味を持ってくれたらいいな
展示ホールもキッズプラネタリウムも、子どもの興味を広げてくれる、とてもいい施設だなと思います。
【年パスで行き放題】新江ノ島水族館の年パスは衝撃的なコスパ!
最後は、大人気観光スポット「新江ノ島水族館」。
え、コスパ重視じゃないの?観光地じゃないか!
という方もいるかもしれません。
大丈夫、年パスが衝撃的にお得です!
料金は以下の通り。
2回行けば元が取れるので、2回行く方はすぐ買いましょう。


元がとれないかも…と考えて、購入していない方については。



藤沢市の子育て世帯の方であれば、必ず元が取れる!
思い切って、断言してしまいましょう。
我が家の場合、年間20回ほど行くので、1回あたり250円の計算です。お安い!


なぜ、子育て世帯ならたくさん行く、と断言できるのか。
4つの理由を紹介します。
① 年パスがあれば、少ない時間で楽しめる
子育て世帯に限りませんが、年パスがあると世界が変わります。
お気に入りの展示だけ、イベント展示だけ、サクッとみて帰ることができます。



普通に入場券買うと、ひととおり見なきゃ、ってなるんだよね
我が家は、イルカショーだけ見に行くことがよくあります。
ビーチで遊んで、イルカショーの時間になったら、サクッと見学という感じ。



何度も見ていると、推しイルカができて、楽しいですよ🎵


展示どころか、オーシャンデッキでのんびりするために行く方も、いますよ。
ときどき、イベントもやってます。
冬の光の祭典「湘南の宝石」開催中の江の島シーキャンドル、17時の点灯カウントダウンを、土曜・日曜と12月24・25日などに当館2階“オーシャンデッキ”で行います💡
— 新江ノ島水族館 (@enosui_com) December 19, 2020
「今夜はイルカNight」も17時からです🐬
【今日のえのすい】 https://t.co/csvvSkHLwN pic.twitter.com/GVuiGGeukW
年パスがあると、こういったイベントも、参加のハードルが下がりますね。
② 湘南エリアは、雨の日の遊び場が少ない
自然と歴史に恵まれた湘南エリア、しかし、雨の日に遊べる場所は少ないです。
雨の日におでかけしよう、年パス持ってる!となれば。
必然的に、新江ノ島水族館が、おでかけ第一候補になるでしょう。



大人のデートなら、辻堂もよいと思いますけどね
T-site、テラスモール…楽しめます♪
でも子どもは魚、ショッピングより魚、「買って買って!」言い出すと困るから、魚。
③ 子どもは水族館が大好き!子ども向けのイベントも多数開催しています
前項で、子どもは魚、と書きましたが。
こどもの水族館への情熱はすごいです。



えのすい行きたい!



おさかなみる!
何回行っても飽きないので、何回も行くことになります。
早く年パスを買いましょうw
また、1年を通して、子どもが楽しめるイベントを開催しています。
常設で楽しめるのが「なぎさの体験学習館」。
新江ノ島水族館に入っている施設で、子ども向けの体験学習プログラムをやっているんです。
水族館を飛び出して自然と親しむようなプログラムや、モノづくりをするワークショップまで。
多彩なプログラムになっていますので、ぜひチェックしてください。
新江ノ島水族館なら、子どもに「えーまたー」とか絶対言われませんよ。
④ 江の島や片瀬海岸で遊ぶとき、休憩所として便利に使える
これ、ちょっと反則なのかもですが…。
海って、子どもを遊ばすには不便なところがありますよね。
日差しが強いとか、トイレがいまいちとか。



そういうとき、えのすい入っちゃうんです
お金かかりませんから。
とても設備が良いので、アウトドアに疲れたとき、休憩にピッタリですよ。
- 年パスがあれば、少ない時間で楽しめる。
- 湘南エリアは、雨の日の遊び場が少ない。
- 子どもは水族館が大好き!子ども向けのイベントも多数開催しています。
- 江の島や片瀬海岸で遊ぶとき、休憩所として便利に使える。
というわけで、「子育て世帯なら必ず元が取れる4つの理由」でした。



年パス買って、えのすいライフを満喫しましょう♪
まとめ
藤沢市の、雨の日に子どもを連れていける遊び場、5選を紹介しました。



地元ママ視点で、コスパ重視で選びましたよ
5選は以下のとおりです。
- 【無料】地域子どもの家
- 【無料】図書館(&図書室)
- 【無料】市役所「展望デッキ」
- 【幼児無料】湘南台こども館
- 【年パスで行き放題】新江ノ島水族館
どこも、「子どもが楽しめる×お金がかからない」場所です。
ローテーションで回していきましょう。
今回おすすめした遊び場は、もちろん普段使いにもOK。
間違いなく楽しめる場所です。
お近くにお住いの方は、ぜひ利用してみてくださいね♪