「湘南に住みたい!」
あなたはそう考えたことがないでしょうか。
実際、多くの人が湘南に移住しています。
特に、湘南最大の都市、藤沢市の人口が急増しているんです!

その藤沢市の中心が「藤沢駅」です。
藤沢市には、辻堂、鵠沼、片瀬など人気エリアがいくつもあります。
しかし、わたしは藤沢駅こそ、湘南で最も「コスパが良くて住みやすい街」だ!と考えています。
この記事ではまず、「コスパが良くて住みやすい街」の条件をご説明します。
続いて、藤沢駅周辺に住むことをおすすめする、5つの理由を紹介します。
湘南移住を検討されている方、藤沢市の魅力を再発見したい方、最後まで読んでいただけると嬉しいです。
では、どうぞー!
「コスパが良くて住みやすい街」の条件はこれだ!
客観的な情報として、CHINTAI情報局の記事を引っ張ってきました。
「住みやすい街・コスパ」で調べたら、検索トップだったので、信頼性は高いかと。

この記事のなかで、「コスパが良くて住みやすい街」を次の一言で定義しています。
リーズナブルに、理想の暮らしを叶えてくれる街

お金と生活レベルのバランス、納得ですよね
さらに、そういった街を見つける5つの方法が紹介されています。
この5つの方法でみたときに、「藤沢駅周辺」ほどぴったりな場所はそうそうない(断言)。
「藤沢駅周辺」をおすすめする5つの理由に置き換えると、こうなります。
順番にご説明していきますね。
藤沢駅周辺は生活環境に対して家賃が手ごろ!
家賃が高いエリアといえば、乗降者数が多い主要駅周辺が挙げられるでしょう。
神奈川県で1日の利用者数が多い駅ランキング、探してきました。
1位が横浜駅、2位が武蔵小杉駅、藤沢駅は3位です!!
ちなみに、乗降者数30万人以上の駅までみると、4位日吉駅、5位川崎駅、6位溝の口駅となっています。
これに、家賃相場(SUUMOより抜粋)を含めるとこうなります。
駅名 | 乗降数 | 家賃相場 |
---|---|---|
1位 横浜駅 | 1,579,312 人 | 7.6万円 |
2位 武蔵小杉駅 | 481,604 人 | 7.8万円 |
3位 藤沢駅 | 350,761 人 | 7.0万円 |
4位 日吉駅 | 323,751 人 | 7.7万円 |
5位 川崎駅 | 319,604 人 | 7.5万円 |
6位 溝の口駅 | 304,730 人 | 7.7万円 |



断トツで安い!
さらに、藤沢市の特徴は主要駅を抱える都会でありながら有数の観光地でもあるということです。
「江の島」は全国的に有名ですね。
また、古都「鎌倉」へも、アクセス抜群です。


また、わたしが育児世帯なので、子育て環境についても。
豊かな自然や公園など、こどもがのびのび遊べる環境があるのはもちろん。
藤沢市は子育て支援も充実しています。
一番は、子どもの医療費控除。
所得に関係なく、小学6年生までの子どもは通院や入院の医療費が控除されます。
さらに、所得によっては中学卒業まで医療費が控除されるんです。



保育園でよく風邪もらってくるから、助かる!!
子育て世代のための施設も充実しています。
特に、「子育て支援センター」と「地域子どもの家」には、わたし自身とても助けられています。
子育て支援センターは、市内に4か所。
わたしが育休中、よく通っていました。
子育てアドバイザーさんが子どもを見てくれるので、一息つくことができますし。
悩みがあれば話を聞いてくれます。



精神的にきついときに、本当に助けられました。
子どもの家は市内に18か所。


2歳と4歳のこどもを連れて、休日によくいきます。
特に雨の日は助かるんですよ、公園とかいけませんから。



無料だしね
ボルダリングとかあるんです!すごい!


都会でありながら、豊かな自然と歴史に恵まれ、子育て支援も充実。
これで、家賃相場が低めですから、コスパが素晴らしいです。
藤沢駅周辺は「ミニマル」な生活がしやすい!
「ミニマリスト」という言葉が、最近では一般的になりました。
物を持たない暮らしをする人たちのことですね。
わたしたち夫婦は、ミニマリストではありませんが、持ち物は少ないほうだと思います。



何もなくても充実しているからね
春には「湘南桜並木」や「引地川親水公園」で桜を楽しみ。


夏になれば「江の島」や「鵠沼」のビーチで遊び。


秋には、鎌倉の寺院で紅葉狩り。


冬になれば「関東三大イルミネーション 湘南の宝石」。


外に出れば海があり、山があり、歴史的な街がある。
そして、イベントが充実している。





これ以上、必要なものがありますか?
藤沢駅周辺は交通の便がとてもいい!
藤沢駅にはJR湘南新宿ライン、JR東海道線、小田急江ノ島線、江ノ島電鉄の4路線が入っています。



電車に乗ればどこでもいけます
東京、新宿、横浜、伊豆…etc.
なんなら駅前のバスに乗れば、羽田空港や成田空港も直通です。



海外旅行にもいきやすい!
湘南で人気の辻堂、鵠沼、片瀬エリアは交通の便に弱点があります。
車がないと不便なこともあるでしょう。
その点、私は藤沢駅周辺で子育てをしていますが、車がなくて困ったことはありません。



電動ママチャリがあれば十分です
車を持たなければ、固定費も大幅に削減できる。
これは、とてもコスパが良い街といえるでしょう。
藤沢駅周辺は毎日のお買い物から休日のおでかけまで、お店が豊富!
藤沢駅周辺は、チェーン店から個人店まで、たくさんのお店があります。
・日常生活で必要な、リーズナブルなお店
・休日に通いたくなる、お洒落なお店
上記の2つが揃っていることが、「住みやすい街」の条件です。
藤沢駅は、駅から徒歩圏内に、どちらも揃っています!
わたしが使っている店の、ごくごく一部を紹介しますね。
日常生活で使う、リーズナブルなお店
・OKストア
・業務スーパー
・藤沢レトロの代名詞「名店ビル」
食料品などは、だいたい上記のどれかですね。
全て徒歩圏内にあります。
休日に使う、お洒落なお店
これはいくらでも挙げられるのですが…
・MOKICHI CRAFT BEER
湘南のビールを飲むならここ。
・フリーカルチャー
雰囲気最高な隠れ家カフェ。
ドリンクも食事も、相当レベル高いです。


・ジャミン
湘南らしいサーフで多国籍なお店。
まずは「クリーミーチキン・インド風」を食べましょう。


きりがないのでおしまいにしましょう。
他にも、かつ丼はここ、ハンバーグはここ、鮮魚ならここ、ラーメンはここ…etc.
ジャンルごとにおすすめできるので、藤沢に来る機会があれば、わたしにオススメ聞いてくださいw
あとは、移住してきてすぐなら、「ビックカメラ」や「ニトリ」も使いますよね。
わたしもよく行きました、駅直結なので便利ですよ。



藤沢駅周辺なら、なんでも揃う
そう言っても過言ではないと思います
藤沢市の最大の魅力は「湘南」という個性!
湘南に来たことはなくても、名前は知っている、という方は多いと思います。
サザンオールスターズの影響が大きいですが、近年では、映画や漫画の聖地として有名になっていますね。
2022年にも、アニメ聖地が全国最多として、ニュースになっていました。


実は、旦那も湘南に憧れて移住してきたんです。



10年くらい前かな。
湘南の海に憧れて。
わたしは結婚して湘南に来ました。
最初は、地元を離れることに抵抗がありましたが、今では、湘南に住んでいることを幸せだと感じています。
これ、個人的な感想というわけではないんです。
いい部屋ネットの「住みつづけたい街ランキング 神奈川県版」をみてください。
横浜を抑えて、圧倒的な湘南比率。
「住みたい街」ではなく「住み続けたい街」というのがポイントですよ。



湘南に住むと、みんな幸せになっちゃうんですよね


神奈川県でも屈指の知名度を持ち、しかも住みやすい。
そんな湘南エリアで、最もコスパがよい街が、藤沢駅周辺ということです。
まとめ
今回の記事では、「コスパが良くて住みやすい街」というキーワードで、藤沢駅周辺をおすすめしました。
以下がまとめです。
1.藤沢駅周辺は「都会」で「観光地」からも近いが、家賃は意外に安い。
2.自然環境や公園、公共施設も充実しており、子育てがしやすい。
3.自然と歴史が豊かで、またイベントも多彩であるため、ミニマルでも充実した生活が送れる。
4.JR、小田急線、江ノ電、バス、交通の便が充実。
5.日常生活に必要なリーズナブルなお店、休日に通いたくなるお洒落なお店、なんでもある。
6.日本中に知られる湘南ブランド、住んでいる人の満足度が高いデータもある、誇りに思える街。
辻堂や鵠沼、片瀬などももちろん魅力的な街ですが、「コスパが良くて住みやすい街」というキーワードでみれば、藤沢駅周辺を圧倒的におすすめします。
もうひとつ、魅力的な情報があります。
藤沢駅周辺は、今後ますます発展していくことが確実なんです。
それは、藤沢市が大きな整備計画を進めているからです。
2022年3月に完了した地下通路の改修レポ↓


今後計画されている藤沢駅南口の再開発まとめ↓


これらの計画によって、藤沢駅周辺の魅力はますます上がっていくでしょう。
ぜひ、あなたの「住みたい街」に加えていただけると嬉しいです♪