【2023】子連れ(4歳・6歳)ディズニーランド【おすすめ持ち物・準備】

ディズニー大好きないけだママ。
学生時代は年パスも持っていたほど。

そして2023年10月、久しぶりにディズニーランドへ行ってきました!

メンバーは、父・母・姉・自分・娘(6歳)・息子(4歳)の6人。

ただ、行く日はチケット完売で、大混雑が予想される日。
大混雑のディズニーランドでも、子連れ&3世代で楽しみたい!

そう思い、効率よく楽しめる方法を徹底的に調べました

今回は、第1弾として持ち物事前準備をご紹介!
こちらを読んでいただけると、次のことがわかります。

・持ち物は何が必要なの?
・子連れで持っていくと便利だったものは?
・事前に何をすればいいの?

第2弾では、ディズニーランドの
回り方一日のスケジュールなどをご紹介!

第3弾では、ディズニーランドの
攻略ポイント子連れおすすめの場所などをご紹介!

それでは、いってみましょー♪

目次

必要な持ち物をご紹介

バッグ別の持ち物はこちら

必須だと思うもの
あると便利だと思うもの

ショルダーバッグ(貴重品など)

◎スマホ
◎モバイルバッテリー※
◎財布
◎ハンカチ、ティッシュ
◎ウェットティッシュ
○エコバッグ(お土産袋は有料です)

※1日中アプリを使うので、スマホの充電のなくなるのが早い!
パーク内には、モバイルバッテリーレンタルサービス(有料)もありますよ。

いけださん

夕方にはスマホの充電がピンチに(;’∀’)
モバイルバッテリー持っていって良かった!

リュック

◎水筒
◎上着
◎お菓子
○朝食用のおにぎり※1
○暇つぶしアイテム※2

※1 持参したおにぎりは、荷物検査の待ち時間に食べました。
※2 今回は100均の間違い探し絵本を持参しました。

ベビーカーの荷物入れ

◎レジャーシート
○折り畳みクッション
○子どもの着替え(結局着替えず)
○ひかるブレスレット※
○予備の飲み物(混雑時は自販も並びます)

※ ポキって折ると光るやつ。
100均のパーティーグッズ売り場ありますよ。
夕方以降に子どもへ渡すとテンションUP!
迷子防止にもなります。

むすめ

光ってるー♡かわいいー♡

ベビーカーっているの?

普段は下の子(4歳)もベビーカーに乗ることはありませんが、ディズニーランドでは別です。
一日の歩数は、なんと約20000歩!!
ぜったいに疲れますので、1%でも乗る可能性がある場合は持っていきましょう。

むすこ

ベビーカーのるー!

実際に、子どものお昼寝や荷物置きなど、本当に大活躍でした。

ただ、アトラクションを利用する際は
ベビーカー置き場に置くことになります。
並ぶときに必要な物は、手荷物にうつしましょう。

暑さ対策・寒さ対策は万全に

ディズニーランドは、外で過ごす時間が非常に長いです。
夏は暑さ対策、冬は寒さ対策がとっても重要!

季節や天候に応じて、準備しましょう。

暑さ対策

・保冷水筒
・日傘
・帽子
・日焼け止め
・サングラス
・ハンディファン(扇風機)
・冷感タオル
・汗拭きシート
・保冷剤

寒さ対策

・厚手の上着(ダウンジャケットなど)
・手袋
マフラー
・耳当て/帽子
・貼るカイロ/貼らないカイロ
・保温水筒
・ブランケット(ひざ掛け)
・保温クリーム

事前にするべきこと

公式アプリを使い慣れよう!

今やディズニーランドでは、公式アプリがないと始まらない!!

入園ゲートにあった、ディズニーランド内マップ冊子「TODAY」の配布は現在ありません。

マップ待ち時間など、すべてアプリで確認です。

アトラクションだけでなく、レストランの待ち時間も見れますよ。
フィルター機能もあって、けっこう機能性が高いです。

当日までにやることとしては、同行者とグループを作成しておきましょう

ディズニー・プレミアアクセス購入
プライオリティパス取得
エントリー受付をまとめてできるので
入園後スムーズに行動できますよ。

ご家族やグループで行く場合は、アプリでチケットなどを代表者がまとめて管理することをおすすめします。

また、「ショッピング」というボタンから、グッズも見ることが出来ます。
事前に欲しいグッズを決めておきましょう。
当日の買い物タイムが時短でき、衝動買いも防げるのでおすすめです♪

ディズニーランドの雰囲気を知るもよし!
操作に慣れておくのもよし!

行くまでに、アプリをたくさんいじってみてくださいね。

東京ディズニーリゾート・アプリ(公式アプリ)はこちら↓
https://www.tokyodisneyresort.jp/tdr/app.html

早めにチケットを購入しよう!

混雑する時期は、チケットが売り切れることもあります。

せっかく予定を合わせても、チケットが買えなければ元も子もない…。

最初は急な体調不良が心配で、ギリギリまで待とうかなーと思っていました。
しかし売り切れがこわくなり、2週間前には購入

すると1週間前には、チケットが△(残りわずか)や×(売り切れ)になっていました!

いけださん

早めに買っておいてよかった~

購入後のキャンセル・払い戻しは基本的にできません。
どうしても行けなくなった場合は、指定入園日は変更できますの確認してみてくださいね。
※券種、入園パークは変更不可
※同一券種が希望日売り切れの場合は変更不可

当日やりたいことを決めよう!

混雑しているディズニーランドで、あれもこれも全部やることはできません。
同行者にお子様や高齢の方がいる場合も、できることに限りがあります。

そこで、前もってやりたいことの優先順位を考えておきましょう!

叶えられそうなやりたいことリストを決めておくのもいいですね。

やりたいことリストを1つ叶えただけで達成感が出ます!
そして、一日の充実度が高くなりますよ。

ちなみに、今回のやりたいことリスト↓

★ハーモニー・イン・カラー(40周年のパレード)を見る
★アトラクション
 ・スプラッシュマウンテン
 ・ビッグサンダーマウンテン
 ・プーさんのハニーハント
 ・グーフィーのペイント&プレイハウス
★じいじ、ばあば、孫たちの思い出を作る

やりたいことがわかると、当日の計画も立てやすくなりますね。

何を優先するかによって、当日(もしくは事前)の行動が変わってきます。

アトラクションを優先したい!

朝早く到着する
プライオリティパスを効率よく取得する
・ディズニー・プレミアアクセスの購入を検討する
・パレードの時間帯にアトラクションに並ぶ

ショーを優先したい!

エントリー受付をする
(抽選に当たったらラッキーくらいの気持ちで)
・抽選にはずれたら、初回公演の自由席に並ぶ

いけださん

なかなかエントリー受付当たらないんだよなぁ…

パレードを優先したい!

パレードルートの場所、最前列or後ろか、によって待ち方も変わります。

例①:シンデレラ城周り、最前列が良い!
 →朝いちパレードルートへ、長時間待つ

例②:場所はどこでもいい、後ろの方でもOK!
 →30分前にあいている場所で待つ

いけださん

私はパレードは見たい♪
が、何時間も待てない!

食事を優先したい!

・食べたいグルメ、お店の場所を確認しておく

いけださん

1時間以上並ぶ、人気フードもあるみたい…

ピークを避け、なるべく空いている時間に行く

プライオリティ・シーティングを利用する

※プライオリティ・シーティング(PS)とは…
パーク内の対象レストランで利用できる、優先案内の受付のこと。
申し込みが殺到するため、受付開始時間ちょうどに申し込むのがいいでしょう。
(受付開始時間→利用日の1ヵ月前10:00~当日枠9:00~

このように、やりたいことを考えたうえで、計画を立てられるといいですね!

まとめ

いかがでしたか?
今回は、持ち物事前にやるべきことをご紹介しました。

事前にあまり考えずにパークへ行くと「あれを持ってくればよかった…」「あれができなかった…」となります。

それに、当日は予定外のことも起こります。

そんなとき、事前準備がある程度できていれば
満足度の高い一日を過ごせますよ

いけださん

あとは当日を楽しむだけ♪

ちなみに第2弾では、ディズニーランドの
回り方一日のスケジュールなどをご紹介しています。

第3弾では、ディズニーランドの
攻略ポイント子連れおすすめの場所など
をご紹介しています。

これからディズニーへ行かれる方の、ご参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけると嬉しいです♪
  • URLをコピーしました!
目次