【体験談】夜にこどもが喘息の発作…救急にかかるべき?!【入院になりました】

これまで喘息と言われたこともなかった、5歳の娘。
突然の喘息発作で、5日間の入院となりました。

むすめ

もう、元気に退院してるよ

振り返ると、初日、夜間救急に連れて行くかの判断がとても難しかったです。

当時の状態は、こんな感じ↓↓

症状まとめ

BAD  38℃を超える発熱(保育園では発熱なし)
BAD  お腹の上の方(みぞおちあたり)が痛いと訴え
BAD  咳はあまりないが、呼吸がとても苦しそう
GOOD 苦しそうながら、寝ている。
GOOD 下痢や嘔吐なし。
GOOD 保育園ではお昼ごはんやおやつを食べて、うんちもしている。

本人は喘息と言われたこともないし、家族にも喘息の人がいない。
まさか、喘息の発作とは思わなかったのが、正直なところ。

いけださん

夜で寝れてたから、朝まで様子をみることも考えました

でも結果的には、すぐ病院に連れて行ったのが大正解でした。
即入院、先生からは「朝まで家はムリだったよ」と。

いけだパパ

様子見しないでホントよかった

この記事では、5日間の入院生活のうち、特に悩んだ初日にフォーカス。
私たち夫婦がどういう行動をとって、救急にかかる判断をしたのか、お伝えしていきます。

少しでも、迷っているパパママの力になれたら嬉しいです。

いけだパパ

とにかく「迷ったら病院へ」でいいと思うけどね!

藤沢市ブログなので、ローカルな話もでてきますが…
お子様をお持ちの誰にでも、通じる内容ですので。

ではでは、スタート!!

目次

夜間に腹痛の訴え…夜間救急に連れて行くかどうかの判断経緯

症状はこんな感じ

2022年10月某日、18時ちょい前、いつものようにパパが保育園へお迎え。
保育園の先生からは、ごはんとおやつも食べて、いつもどおりとの話でしたが…

明らかに元気がない。

いけだパパ

なんか嫌なことあったの?
パパに教えてごらん?

むすめ

…おなかいたい

聞くと、朝からお腹が痛かったけど、気づかれないように我慢していたと。

うーーーん、我慢しないでいいのに😢
と思うと同時に、我慢できる程度で大したことないのかも、とも思えました。

フリー素材です

しかし、帰宅するとホッとしたのか、悪化していく症状。
しかも、普通じゃない症状のような…

症状まとめ

BAD  38℃を超える発熱(保育園では発熱なし)
BAD  お腹の上の方(みぞおちあたり)が痛いと訴え
BAD  咳はあまりないが、呼吸がとても苦しそう
GOOD 苦しそうながら、寝ている。
GOOD 下痢や嘔吐なし。
GOOD 保育園ではお昼ごはんやおやつを食べて、うんちもしている。

症状はいつもと違うから気になるけど、寝れているなら大丈夫なのか?

この時点では、喘息とは全く思いませんでした。
これまで喘息と言われたことはなかったし、腹痛を訴えていたので。

いけださん

むしろ盲腸の初期症状?とか考えたよね

すでに19時、救急医療にかかるべきか、朝まで様子を見るべきか、夫婦で話し合いました。

いけださん

寝ているのを起こすのも、ためらう

いけだパパ

でも、急変するのが怖い

【後から振り返ると…教訓】
◎こどもは想像以上に我慢強い
◎こどもは症状を正確に伝えられない

夜間救急に連れて行くか 判断するためにとった行動

夫婦で話し合い、夜間救急に連れて行くか、判断するためにとった行動がこちら。

  1. 保育園に電話をして、詳しい様子を聞く。
  2. 藤沢安心ダイヤル24にTEL相談
  3. かながわ小児救急ダイヤル(#8000)にTEL相談

① 保育園に電話をして、詳しい様子を聞く

まず、保育園で変わった様子がなかったか、確認をしました。

いけださん

お迎えの時、ちょろっと聞いただけだったから

しかし、特に新しい情報はなし。
たまたま、担任の先生がお休みだったのも、運が悪かったですね。

【後から振り返ると…教訓】
◎こどもの体調は急変する

② 藤沢安心ダイヤル24にTEL相談

24時間つながる、藤沢市の相談ダイヤルです。

いけださん

いつでも相談できるのが、ありがたいね

前章で書いた症状を伝えて、すぐに病院に行くべきか聞きました。

  • 寝れているなら大丈夫かもだけど、心配なら病院へ。
  • 平日の夜間救急は20時から、すぐにかかりたいなら市民病院の救急へ。

割と、ふわっとした感じ。
電話での聞き取りだけだと、断言は難しいんでしょうね。

③ こども医療でんわ相談(#8000)にTEL相談

決め手がなかったので、もう一本。
#8000 で繋がる、全国同一の相談ダイヤルです。

いけださん

都道府県によって、名前や時間は違うけどね

神奈川県の「かながわ小児救急ダイヤル」は、夜間繋がる相談ダイヤル。

先ほどと同様、病院にすぐ行くべきか聞いてみると…

  • チェックリスト的には、救急にかかったほうがいい症状に当てはまります。判断は任せます。

…やはり断言はない。
でも、救急度合いを判断するチェックリストに当てはめると、救急にかかるべき、という指針をもらえました。

以上、3つの相談をもって、すぐに病院に連れていくことに決定!!
20時前だったので、市民病院に行くことにしました。

いけだパパ

とにかくはやく!!

結果的に、この判断が大正解でした。

【後から振り返ると…教訓】
◎電話で正確な診断はムリ
◎でも判断材料はくれるし、話すことで気持ちが落ち着く
◎すぐ病院ではなく、まず電話相談は有効!!

救急医療にかかってから入院が決まるまでの経緯

看護師さんによる問診の結果 数値が良くないみたい…

パパとママ、どちらが付き添いをするのか悩みましたが。
パパが行くことにしました。

いけだパパ

徹夜もあり得るし、体力勝負になるかなと

いけださん

5日間の入院になるとは、思ってなかったけど…

藤沢市民病院まで、救急車は使わず、タクシーでGO。
病院が怖いと泣く、娘の手をにぎり。。

いけだパパ

胸が痛かったよ

救命救急センターにつくと、早速、看護師さんによる問診と検査。
症状によって、医師につなぐ順序が変わるよう。

娘の場合。
「おやつも食べれてるんですね。」「下痢も嘔吐もないんですね。」「寝れてるんですね。」
と、問診の段階では、大丈夫そうな雰囲気。

フリー素材です

でも、心音を聞いて、酸素濃度を測ったとたん、雰囲気が一変。
すぐにお医者さんに診てもらいましょうと。

いけだパパ

数値がかなり悪かったみたい…

【後から振り返ると…教訓】
◎実際ほぼ徹夜、パパが行って大正解でした。
◎食事や睡眠がとれていても、下痢や嘔吐がなくても、状態が悪いことはある!

お医者さんによる診察の結果は…

フリー素材です
  • 軽い肺炎
  • 気管支炎喘息で大発作のレベル

保育園でウイルスorばい菌をもらって肺炎に、そして、喘息発作を誘発。
の、可能性が高いと。

先生にも何度も聞かれましたが、これまで喘息と言われたことはなく…
まさか、という気持ち。

大発作になるまで気づかなかったことが、娘に申し訳なく、先生にもそう話しました。
でも、医者でも見た目での判断は難しいよ、検査しないとわからないよと。

いけだパパ

ちょっと涙でた

喘息がすぐに収まれば、帰宅となる可能性もあったのですが…
何回か吸入をしても、状態が改善せず。

最終的に、入院することが決まりました。

【後から振り返ると…教訓】
迷ったら、病院へ。
お医者さんに診てもらわないと、ホントのところはわからない。

まとめ

この記事では、子どもが症状を訴えてから、夜間救急にかかる判断をするまでの経緯をお送りしました。

夜に子どもの体調が悪くなったとして、夜間救急にかかるかは、とても迷いますよね。
今回の体験で、次のようなことが難しさだと感じました。

  • 子どもは想像以上に我慢強い
  • 子どもは症状を正確に伝えられない。
  • 子どもの体調は急変する。
  • 見た目の症状だけでは、お医者さんでも診断は難しい。
いけださん

救急にかかって、大したことなかったら申し訳ない…

とかも、考えちゃいますしね。

でも、私たち夫婦が得た結論は、次の通り。

【教訓】
迷ったら、病院へ。
お医者さんに診てもらわないと、ホントのところはわからない。

ずっと健康のまま、大人になる子どもはいません。
パパママなら、きっと、一度はぶち当たる悩み…。

私たち夫婦の体験が、少しでもお役に立てればと願っています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけると嬉しいです♪
  • URLをコピーしました!
目次