鎌倉はあじさいシーズン真っ盛りです。
当ブログでも、先週、混雑・開花状況まとめをしましたね↓↓

今回の記事は、実際に私が行ってきたレポです♪
2022年6月18日㈯、家族で鎌倉の長谷寺へ。
あじさいを堪能してきました。
鎌倉観光公式ガイドによると、6月17日時点で「見頃」。

6月17日のタウンニュース鎌倉版にも、長谷寺のあじさいの記事が。

100%混む!!
わかっていて、突撃してきましたよ。
結果的に、やはり大混雑。
お昼には、入場券の配布が終了する事態に。
我が家は、計画的なルート設定で、無事に&ストレスなく楽しむことができました。


長谷寺のあじさいは、6月いっぱいまで楽しめるようです。
これから行くよ、というかたに向けて。
我が家の1日レポートを通して、混雑具合やおすすめのルート設定をお伝えします。



こども2人連れての1日なので
子育て世帯に特に参考になるかと!
ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです♪
【鎌倉のあじさい】長谷寺を楽しむための1日計画
行程の全体図は以下のとおり。
こどものお昼寝があるので、14時には帰りださなくてはいけません。
1日というより、半日計画ですかね。
- 長谷寺で入場券を購入
- 由比ガ浜を散策
- 鎌倉駅周辺を散策&ランチ
- 長谷寺のあじさい路を散策
ポイントは、真っ先に長谷寺で入場券を購入するところ。



これやらないで、あじさいを見れなかった人たちも…
後ろで説明しますね。
あとは子どもがいるので、並ばないでいい、人に迷惑をかけないルート設定をしています。
2,3は、グループによって、色々なルート設定があるでしょう。
では、それぞれレポートしていきます!
朝一で長谷寺へ 入場券を確保すべし!
さあスタート、藤沢駅を出発して、長谷寺を目指します。
多くの人は、このルートではないでしょうか。
そして、江ノ電を使う方が多いと思います。



速さ、快適さで選ぶなら「バス」にしましょう
観光シーズンの江ノ電はめちゃ混みますから。
バスは、意外と観光客の方は知らないので、空いてますよ。


「長谷観音」というバス停で降りれば、長谷寺はすぐそこです。


午前8時50分着。
約140分待ち!
恐るべし、あじさいシーズンの鎌倉。



わかってたけど、やばい
待ち時間にビビらず、拝観料を払って中へ、あじさい路入場券を買いましょう。
あとは、入退場自由です。



長谷寺は並ぶ必要がない
今回の場合では、140分後~17時までの間に戻ってくれば、すぐにあじさい路に入れます。
140分後に間に合うように帰ってくる必要もないので、非常に楽です。
さあ、鎌倉散策にでかけましょう♪
由比ガ浜をのんびり散策
鎌倉は色んな楽しみ方がありますよね。
目と鼻の先に、有名な鎌倉大仏がありますので、観光目的の方はそちらへ。


あとは、最寄りの長谷駅が江ノ電なので。
江ノ電沿線で楽しむのがよいでしょう。
我が家は子ども連れなので、海に行きました!
下のルートです↓↓
長谷寺から長谷駅を通り過ぎれば、5分もかからず由比ガ浜!


でかい砂場みたいなものですから、こどもは夢中です。


わたしもビーチコーミング(シーグラスや綺麗な貝を拾う)を楽しみました。
戦利品はこちら↓↓


由比ガ浜は、とてもビーチコーミングしやすいビーチですよ♪
時間あるとき、貝殻で工作もしようと思います↓↓


プラプラ海岸を散策していくと、公衆トイレがあるんです。
この裏に、無料のシャワーと水道が!


こういうの、ありがたいですよね。
綺麗に流して、おしまい。
ちょうどランチの時間になりましたので、由比ガ浜駅へ。
江ノ電で鎌倉駅に向かいましょう♪
【穴場カフェ】鎌倉駅周辺でランチにしましょう♪
時間がある方は、小町通りを散策したり、鶴岡八幡宮に足を伸ばしたり、色々ですが。



時間ないから、ランチだけ!
この時点で11時15分くらいでしたが、どこの飲食店も混んでいました。
こういうときは、穴場のカフェにGOです!


鎌倉駅西口から徒歩で5分ほどで、「ブックカフェTripDrip」!
小さな通りで、かつ2階にあるので、知らないと入らない場所。


旅に関する本がたくさん置いてある、お洒落なブックカフェ♪











とても素敵なカフェです!
こども連れも安心、ベランダの席でランチを頂きました。


世界地図に行った国、行きたい国のシールを貼って、退店。



楽しすぎる
元バックパッカー旦那イチオシのカフェなんです。
海外旅行に興味がある方など、ぜひに♪
いよいよ長谷寺 あじさい見学
バスで長谷寺に戻ると…衝撃の看板が!!


この時の時間、12時50分!!
スタッフの方が、入場券を持っていない方は、もうあじさい路には入れないと説明していました。



午後から来る方も多くて
ショックを受けてる方がたくさんいました…
長谷寺のあじさいを見るなら、午前中に来るのが必須です!!!



平日や見頃を過ぎればいけるかもだけどね
ここホント重要なのでもう一回書きます。
真っ先に長谷寺で入場券を確保するんだ!!!!
(大仏とか小町通りとか、行ってる場合ではないです。)
とはいえ、あじさい路に入らなくても、綺麗なあじさいはみれます。




可愛いお地蔵様もみれるし。


鎌倉の街並みも一望できます。


あじさい路に入れなかったとしても、長谷寺は一見の価値ありとは思います。
では、本題のあじさい路。
素晴らしかったので、写真撮りまくりましたw








接写いいなあ。




竹林との合わせもいいなあ。


由比ガ浜との合わせも、映えるなあ。



楽しい



超楽しいねこれ



きれい!



かわいい
やっぱり、観る価値ありですね。
長谷寺は混むといっても並ぶ必要がないので、気軽に楽しめますよ♪
もうひとつの人気寺、明月院はやばすぎるので、ご覚悟を。
まもなく列が北鎌倉駅に到達しそうです。コロナ禍前でもあまり見たことないかもしれません#北鎌倉#明月院 pic.twitter.com/tocdimRWRQ
— KAZU14🇯🇵鎌倉DIARY Vlog (@KAZU14RUN_JP) June 18, 2022
まとめ
長谷寺のあじさいを満喫してきました♪
ルートは以下のとおり。
- 長谷寺で入場券を購入
- 由比ガ浜を散策
- 鎌倉駅周辺を散策&ランチ
- 長谷寺のあじさい路を散策
本文中でご説明したポイントは、下記のとおりです。
- 真っ先に長谷寺であじさい路入場券を確保する!
- 6月18日㈯は12時50分には入場券締め切り、それ以降来た方は、あじさい路入場不可に。
- あじさい路に入れなくても、長谷寺自体は一見の価値あり。
- 入場券を確保したら、17時までの好きな時に入れる。鎌倉散策しましょう。
- 子連れオススメ!由比ガ浜散策と鎌倉駅の穴場カフェ「TripDrip」を紹介。
- 同じく人気の「明月院」は行列必至、覚悟が必要。
鎌倉のあじさい、見頃は6月末まで続くそうです。
今回の記事を参考に、計画を立てていただけると嬉しいです♪



ではでは、あじさいシーズンを楽しみましょう!
ポチっとしていただけると嬉しいです♪



